フォトン | |||||
今回、フルサイズ導入を前提に準備していたレンズや、D700用に調達して、 結局、処分(ドナドナ)したレンズです。 シグマAPO70-200F2.8 EX HSM 最初に超音波(HSM)駆動を採用した瀑速フォーカスの望遠ズームレンズ。 F100では全く問題無く使えたが、D700で使用すると、 フォーカスが効かなくなる不具合があり ! 発色はアッサリで淡白、フォーカスが早いので、トビモノ向きか。。。 ![]() 白系の描写が得意 ! ![]() タムロンSP AF70-200mm F/2.8 Di LD MACRO 現行品で、寄れるレンズということで期待して導入したが、 全体的に明るく撮れ過ぎる傾向にあり、テレ端でピントが抜けやすい ! ボケは美しく、異風景の撮影には最高のレンズ !! 新型のレンズに期待して処分。。。 ![]() ![]() シグマ70EX DG Macro 現行品 カミソリマクロと言うことで、かなり期待して入手。 確かに解像度は高いが、階調が犠牲になっているか ? 全体的に暗めに撮れるし、ザラついているような印象 ! ただ、レンズにも個体差があるし、試写数が少ないので、 もう少し手元に置いて試したかったが、 他に欲しいマクロレンズが見つかったので、速攻でドナドナ(笑 ![]() ![]() タムロンSP90F2.8 一番初期の等倍マクロレンズ。 描写力は高いが、逆光撮影には弱い ! 強い光の中で撮影すると、光で飽和して色情報が失われること有り。 解像度はシグマに及ばず ! ボケは素晴らしい。。。 新型のSP90に期待して処分。 ![]() ![]() 上の写真のピクセル等倍 ![]()
by kame3z
| 2012-11-29 21:26
| 日常的なこと
|
Comments(12)
![]()
おお~フォトンさんちはスゴイ勢いで激しく機材が入れ替わってますね~(^^;)
もう手もとにどんな機材をお持ちか分からなくなってきました…いつのまにかZD14-35mmとかが復活してたりして(^^)
Like
今回は、今は亡きレンズへの鎮魂歌ですね。
どのレンズも特徴がある写りで、さすがフォトンさん、お目が高い。 きっと、欲しい機材がなければ、手放さなかったんでしょうね。 実は、いずれのレンズも導入を考えたことがあります。 70-200/2.8は、一度は使わないといけないという使命感に駆り立てられたのですが、よくよく考えてみると、ワタクシが最も使わない焦点域なので、不埒な考えは捨て去りました(笑) シグマとタムロンを比べると、やはり両者の違いがハッキリしているのがわかりますね。 やはりタムロンの写りの方が好きですが、旧型はAFが相当遅いらしいですね。 その点、新型に期待するフォトンさんの気持ちもよく分かりますよ。
(続き)
シグマの70マクロ、ワタクシもシグマの150mmを手に入れてから手放してしまいました。 解像度は高いのですが、「それだけ」という感じがしないでもなかったですね。ボケも好みではありませんでしたし。 52Bの最後のお写真は素晴らしいじゃないですか! タムロンは、この優しい写りがいいんですよね~。 ワタクシの52BBは良玉にあたったようですが、いかんせんフルサイズでハーフマクロと言うのは、今どきちょっと厳しいものがあります。 等倍タイプの52Bも、良玉があったら逝きたいですね。 それよりも、新型の写りに興味津々ですが、値段がかなり高そうです(涙) ワタクシの予想では、フォトンさんが早めに購入されると思いますので、はやく作例を見せてくださいね!(笑)
カタチンさん
今、数えてみたら、8月から手に入れたレンズが14本で、 処分したレンズが合計で16本です。 差し引き、2本の減ですね。。。 ようやく、フルサイズ・D800用のレンズが固定しました。 コシナが2本、シグマが1本、ニコンが2本、トキナーが3本の合計、8本です。 フォーサーズのレンズは、マイクロも含めて4本処分して、 1本導入しています。 ZD14-35は惜しいレンズでしたが、D800を導入する為には処分するしかありませんでした。 お陰で、標準域に穴ができてしまいました(泣 仰る通り、マイクロでよほど良いレンズが出て来ない限り、 買い戻す可能性大です。 勿論、売った値段より安い価格で買い戻します(笑 ![]()
70-200は外気温が7度以下ぐらいからAFが動かなくなります。
動かないときはカイロやヒーターで暖めるとAFするようになります^^;
いなきちさん
フルサイズ・Nikonは、色々なレンズを試せて楽しいです。 以前から目に付けていたレンズを、ヤフオクで買い漁って試しております。 特徴のあるレンズばかりなので、手元に残しておきたかったのですが、 カメラの相性と、使用用途・私の好み等を計りにかけて、 選別していきました。 一番、迷ったのは、定番の70-200F2.8です。 いなきちさんと同じく、この焦点域の使用頻度はそれほど高くなく、 寄れるレンズでなければ必要無いとの考えです。 それにED35-100がありますからね。。。 でも、やはり好奇心には勝てず、シグマとタムロンを試してみました。 それぞれ良さがあるという印象ですが、古いタイプはやはり問題が多く、 最近出た新しいタイプは、寄れないので、 やはりこの手の焦点距離のズームは縁が無さそうな雰囲気です。
(続き)
シグマ70Macroは処分されたのですね ! 150Macroは好きなのですが、 どうも70の方は画質が今一つのような気がします。 それに等倍マクロとしては、焦点距離が短過ぎますね。。。 最低でも90mm程度は欲しいです。 SP90はどうも個体差が大きく、 F2.8(等倍)の方は、逆光に弱い上に、フォーカスの精度が今一つで、AFは殆ど使いものになりませんでした。 実はAFタイプのF2.5(ハーフ)も今回手に入れて試しましたが、 至近距離だとフォーカスの迷いが大きく、 速攻で処分しましたよ。。。 新型のSP90はかなり評判が良さそうな雰囲気なので、 値段が落ち着いてきたら人柱になりますよ(笑
A&M&Y&I さん
70-200と言うのは、シグマの方ですね。。。 フォーサーズ版の方でしょうか ? 写りがとても良いレンズという印象だったのですが、 気温が7度以下だと動かなくなるとは、ちょっと困りものですね !
わたしゃ根っからのMF派でして(笑)
持っているレンズの大半がオールドレンズばかりです(涙) 最近、寄る年波には逆らえず難儀しております(汗) 青サギ飛翔のお写真、感動しました。青サギはこういうアングル ではなかなか撮れないですね。下から撮るとブサイクな格好で 笑っちゃいますよね。それにしてもドナドナされたレンズ、欲しいっす! 今度、ドナドナするときはご一報ください!いなきち親分に内緒で(笑)
仙人さま
私もオールドレンズで(MF)で撮影するのが好きですが、 ピントを合わせるのが苦痛になってきました。 モニターで撮った写真を確認する時は、 眼鏡を外して見る必要があります。 アオサギの飛翔ですが、たまたま良い角度で撮れました。 カメラ・レンズの性能もあります。 ドナドナレンズは、資金が許せば手元に置いておきたいものもありました。 オールドレンズで良さげなものがあったら、差し上げますよ ! いなきち親分には内緒はできないと思いますが。。。 親分は耳が長いです(笑
いやー、いなきちさんきち親分を差し置いて戴くわけにはいきません。
清水28人衆が怖い・・・・(爆)
| |||||
ファン申請 |
||